芸能人のファン必見!プレゼントの送り方
応援しているタレントさんにあなたの気持ちを届けるためのプレゼントの送り方を紹介します。
これからご覧いただく記事の中には、「タレント」という表記があります。
もしファンレターを送りたい相手が「タレント」以外の職業をしている場合は、「タレント」という表記の部分を送りたい相手の職業に置き換えながらお読みいただければと思います。
プレゼントを準備するにはどういった計画が必要になるのかをまとめてみました。
■ いつ?
毎年定期的に行われる行事であれば、本人に関わることや一般的なイベントのときに合わせて贈ります。
一方、何かしらのきっかけに合わせて贈るのであれば、タレントさんの状況や状態に合わせて明るい気持ち(前向きな気持ち)になってもらいたいときや、共感したいときに贈ります。
■ どこに?
本人以外に渡すか、もしくは本人に直接会って渡します。
タレントさんの活動の仕方や人気度によって渡し方が違ってきます。
ちなみに、百科事典サイト「Wikipedia」では所属事務所や仕事先の住所などを調べることができます。
Wikipediaでタレントさんの名前を検索すると、「所属事務所名」や「生年月日(誕生日)」などが分かります。その他、役立つ情報があるかもしれません。
また、地図サイト「Yahoo!地図」では場所を探せます。
※非常識すぎる行動をとると警察沙汰になる恐れがあるので、常識やマナー・法律などを絶対に守ってください。
■ 誰に?
渡す相手。
渡す属性(※物選びの基準に使います)。
■ 何を贈る?
渡すものの状態。
渡すものの種類。
※「売れていない人=新人・地位が低い人・仕事が少ない人・給料が安い職業をしている人」
※「親しいファン=仕事としての交流以外のときにも気さくに話す仲」
■ どういう理由?
プレゼントを渡すタイミング。
■ どんな段取りで?
送る場所によって方法を考えましょう。
場所ごとの禁止事項は必ず確認してください。
特に重要なことを事前に調べておきましょう。
■ 物だけ?
物以外に何かを付け足す場合。
■ 予算は?
プレゼントの費用はどのようにして送るかによって違ってきます。
■ 郵便や宅配便で送る
荷物を送れる事業所(郵便局・宅配業者)に行き、必要な手続きをして料金を支払い、所属事務所・仕事先などに送ります。
基本的に物を送るときには、「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」「荷物の内容」(「到着日時(時間帯)」)などの記入が必要になります。
※やる人はいないと思いますが、着払い(代金を相手に払わせる)にはしないこと。
■ 店頭やインターネットで送る
商品を送れるお店(店頭やネット通販サイト)で、必要な手続きをして料金を支払い、所属事務所・仕事先などに送ります。
※基本は、上記「郵便や宅配便で送る」と同じです。
※上記「郵便や宅配便で送る」は手元にある物を送りますが、「店頭やインターネットで送る」は陳列・表示されている商品から選んで送ります。つまり、直接物を手に取って確認してから送ることができません。
※商品はファンの手に渡っていないため、未開封なので(特に有名なお店やサイトから届いたのであれば)安全性が高い印象があります。
■ 仕事先に預ける
イベント会場や劇場などに行き、受付で係りの人に渡します。
ちなみに、人気のあるタレントさんであれば、「プレゼントの受け付け箱」のような物が会場(仕事先)に設置されている場合があります。
■ 本人に直接渡す
握手会やサイン会・撮影会、商品の発売イベントなどに参加、または入り待ち・出待ちのときに本人に直接渡します。
観客との距離が近い会場(演芸場、パブ、ライブハウスなど)で活動しているローカルタレント(※小規模や地方で活動中のタレント)さんのなかには、ファンとの交流のイベントを設けていることがあります。メジャータレント(※大規模や全国区で活動しているタレント)さんとは違い、地道にファンを増やすため、交流する場を作っているので渡しやすいです。
※プレゼントの大きさによっては移動中のタレントさんに渡すと荷物になります。もし移動中のタレントさんに渡すのであれば、手提げ袋に入れて渡すと、取っ手があるので持ちやすくなります。
プレゼントを自分一人だけで贈るのではなく、ファンの力を結集して贈る方法もあります。
■ いつ相談?
参加者の生活環境が違うので、参加する人数が多ければ多いほど参加条件や集合場所、日時などを決めるのが難しくなります。
※未成年者を参加させるときは十分注意しましょう。親の許可など、あとあと問題が出ないようにしてください。
■ どこで相談?
ファン同士で連絡する方法を決めます。
人によって使用する連絡方法が違うので統一しましょう。
■ 誰が仕切る?誰が送る?
誰が仕切るのか決めます。
頑固な人が参加していると意見を押し切られる可能性があるのでリスクは覚悟してください。
また、悪意のある人がだます目的で参加する恐れもあるので、相手(代表者や参加者)の素性には注意してください。
できるだけ顔見知りや相手の素性が分かる人だけで行いましょう。
個人情報を偽れるサイトや行方をくらませても生活に困らない人はやめておきましょう(※とはいっても、問題を起こす人は後先を考えていないことが多く、信用させるために素性を明かしてでもだまそうとします)。
また、プレゼントを送り出す代表者を決めます。
身元が分からない信用できない相手はやめましょう。
■ 何を贈る?
一人のファンとしてではなく「ファン一同」として送るので、受け取ってもらいやすくなります。
タレントさんは公平性の観点から、特定のファン(個人)のプレゼントを表立って喜ぶことがしづらいです。
そこで大勢のファンからのプレゼントということであれば喜んでもらいやすいと思います(※もらったことを公表されやすいです)。
とはいっても、送ったプレゼントをタレントさんが必ず公表するわけではないので、本当に送られたのかどうかは分からないため、参加者から疑いをかけられるかもしれません。
参加者全員が「送ったものを確認できる」「送られたことを確認できる」ことが重要です。この辺りは参加者全員で事前によく相談しておいてください。
もちろん「贈ってはいけないもの」を考慮しましょう。
■ なぜ集まる?
プレゼントを贈る前に集まる理由。
■ どのような段取りで?
※「現地」はタレントさんの仕事先、もしくは事務所です。
※代表者が不正をしづらい方法を選ぶか、もしくは信頼できる代表者を任せてください。
■ 物だけ?
プレゼントにメッセージを添える場合。
■ 予算の管理者は?
きちんと予算を収集・管理・使用・公表できる人にしましょう。
身元が分からない信用できない相手はやめましょう。
※お金のやり取りに関しては法律を守ってください。
送ったプレゼントは所属事務所のスタッフが中身を確認してから本人に渡します。
もし中身に問題があると判断された場合は、本人に渡されません。
ファンレターのような紙と比べ、物は取り扱いに困りやすいので、事前によく調べて、よく考えてから送るようにしましょう。
■ 絶対に受け付けない
スタッフによる中身の確認が行われてから、処分されるか、送り主に返されます。
※高額なものや貴重なものであれば、処分するにはもったいないので送り返されると思います。場合によっては「寄付」という形をとる場合もあります。以降の項目も同様です。
事前に所属事務所や仕事先、タレントさんの公式サイトで調べておきましょう。
送られてくるものに対しての基準が厳しい人気アイドルのホームページで、受け付けていないものを調べておくと参考になるでしょう。
検索サイトで「(グループ名 or タレント名) プレゼント ファンレター」と入力し、検索してホームページを探すといいでしょう。
■ 中身を確認してから本人に渡す
スタッフによる中身の確認が行われてから、大丈夫だと判断されたら本人に渡します。もし問題があると判断されたら、処分されるか、送り主に返されます。
■ 中身を確認せずに本人に渡す
スタッフによる中身の確認が行われずに本人に渡されます。
以上、送られてきた物はタレントさんが自宅に持ち帰る・身に付ける・使用する、もしくは受け取りはするが所属事務所に置かれるなどの場合があります。
ちなみに、プレゼントを直接渡そうとした場合は、「拒否される」「受け取りはするが事務所に預ける」「自宅に持ち帰る・身に付ける・使用する」のいずれかになります。
■ 現金や金券、お金に相当する物
タレントさんへの教育に良くないという理由で、所属事務所の方針として受け付けない可能性がきわめて高いです。
タレントさんの金銭感覚、ファンとの関係性、ファンの経済事情、税金など、様々な問題が発生する恐れがあります。
基本的にお店やインターネットサイト、精算機などで支払いに使えるものはダメです。現金だけでなく、カードや券も同様でしょう。
お金をプレゼントできるのは、おひねり(チップ)を渡す慣習があるショーパブや大衆演劇ぐらいでしょう。
■ 高級品
値段が高いものは困ります。
気をつけた方が良いのは、送られてきた物の値段は所属事務所が判断するので、「見た目が高価な物」を贈るとダメかもしれません。例えば、高級ブランドの名前やロゴが入っているものは厳しいでしょう(※調べたらすぐに値段が分かります)。
また、受け付けている物の値段(上限)は事務所ごとやタレントさんの職業で違うかもしれません(※とあるアイドルの方がテレビで取り上げられたときには、1万円ぐらいまでと放送されていました)。
※「高級品」は上記の「現金や金券、お金に相当する物」と同様の扱いになると思います。また、お店に持っていけば高額で買い取ってもらえるものも同じです。受け取る慣習がある職業でない限り、受け取りは拒否されるでしょう。
■ 生もの
食べ物、植物、生き物など腐るもの・枯れるもの・死ぬものは困ります。
食べ物に関しては、批判する人からの嫌がらせが来るかもしれないので、体内(口)に入れるものや体外(皮膚・目など)につけるものは危険なので処分されると思います。
植物に関しては、お祝いの花はセーフだと思いますが、育てる物ならやめておいたほうが無難です。
生き物に関しては、育てる必要があるので困ります。
■ 大き過ぎる物
両手で持つぐらいの大きな物や重い物は大変です。
また、(重ければ)持ち運ぶ手間がかかります。
■ 金属系の物
事務所スタッフが不審物が入っていないか金属探知機で検査するので、反応する可能性があります。
送られてきたものを入念に調べる事務所は、盗聴器(※会話が聞ける)、盗撮器(※映像が見られる)、GPS(※居場所が分かる)などが内部に仕込まれている可能性を考えるので、探知機が反応したら除外すると思います。
例えば、ぬいぐるみの内部に盗聴器が仕込んである可能性を考えてチェックすると思うので、たとえ外見上は機械でなくても内部の一部が金属ならダメかもしれません。
機械類はかなり厳しいと思います。
動力を持ったものやエネルギーを生み出すものなどは危険と判断されやすいと思われます。
ただし、内部が複雑な構造をしていない(※内部構造自体がない)金属類はセーフかもしれません。
また、表向きは日用品に見えても内部が別物といった(防犯目的として販売されている商品だとしても)悪用されるものが世の中には存在します。
例えば、アイドルにストーカー対策として防犯ブザーをプレゼントしても、中身が盗聴器の恐れがあるので、持ち歩くことはないでしょう。
■ その他
性的な印象を受けるもの、不快感・恐怖感を感じるもの、自分の何かを撮った・録った・取ったものなど。
人気があるタレントさんは収入も多く、お金を持っているので欲しいと思ったものはすでに自分で買っている可能性が高いです。
そこで努力を感じられるもの(※捨てづらく思う)、発想力を感じられるもの(※SNSで公開すると話題になる)、ファングループからのもの(※SNSで公開しやすい)などがおすすめです。
一方、売れていないタレントさんは収入が少なく、お金を持っていないので活動や生活をするうえで役に立つ実用的なものが喜ばれるでしょう。
はじめに
これからご覧いただく記事の中には、「タレント」という表記があります。
もしファンレターを送りたい相手が「タレント」以外の職業をしている場合は、「タレント」という表記の部分を送りたい相手の職業に置き換えながらお読みいただければと思います。
計画の立て方
プレゼントを準備するにはどういった計画が必要になるのかをまとめてみました。
- 何年・何月・何日(・何曜日・何時何分頃)に送るのか?
- どこに送るのか?
- 誰に贈るのか?
- 何を贈るのか?
- どのような理由で贈るのか?
- どのような段取りで送るのか?
- 物だけ送るのか?
- 予算はいくらで行うのか?
■ いつ?
毎年定期的に行われる行事であれば、本人に関わることや一般的なイベントのときに合わせて贈ります。
一方、何かしらのきっかけに合わせて贈るのであれば、タレントさんの状況や状態に合わせて明るい気持ち(前向きな気持ち)になってもらいたいときや、共感したいときに贈ります。
- 行事(誕生日プレゼント, バレンタインデー・ホワイトデー, 入学祝い・卒業祝い, クリスマスプレゼントなど)
- 祝福(初○○・○周年, 受賞・記録達成・合格, 就任・昇進, 結婚・出産など)
- 所属(入る・出る)
- 活動(始める・終える)
- 激励(祈願, 支援など)
■ どこに?
本人以外に渡すか、もしくは本人に直接会って渡します。
タレントさんの活動の仕方や人気度によって渡し方が違ってきます。
- 所属事務所
- 仕事先
- 手渡し
ちなみに、百科事典サイト「Wikipedia」では所属事務所や仕事先の住所などを調べることができます。
Wikipediaでタレントさんの名前を検索すると、「所属事務所名」や「生年月日(誕生日)」などが分かります。その他、役立つ情報があるかもしれません。
また、地図サイト「Yahoo!地図」では場所を探せます。
※非常識すぎる行動をとると警察沙汰になる恐れがあるので、常識やマナー・法律などを絶対に守ってください。
■ 誰に?
渡す相手。
- 個人(タレント)
- グループ全員(グループの人数分・グループに1つ)
- 周辺(マネージャー・スタッフ・所属団体, 仕事先関係者, 家族・ペットなど)
渡す属性(※物選びの基準に使います)。
- (人間 or 動物 or キャラクター or 分類不可)
- (男性 or 女性 or 中性 or 分類不可)
- (子供 or 青年 or 中年 or 年配 or 分類不可)
■ 何を贈る?
渡すものの状態。
- 未開封の既製品(商品の入れ物や封をはずしていないもの)
- 開封済みの既製品(商品の入れ物や封をはずしているもの)
- デコレーション(商品に自分で装飾したもの)
- 手作り(自分で一から作ったもの)
渡すものの種類。
- 観賞用(飾って見る)
- 日用品(使い切る※売れていない人は助かる)
- 家庭用品(使い続ける※売れていない人は助かる)
- 服飾品(身に着け続ける※売れていない人は助かる)
- 収集品(集めている※まだ持っていないものは助かる)
- 意味のある品(誕生花や花言葉のある花など※意味が分かるとうれしい)
- 化粧品・ケア用品(肌につける※親しいファンでなければ危険なので難しい)
- 飲食品(口の中に入れる※親しいファンでなければ危険なので難しい)
※「売れていない人=新人・地位が低い人・仕事が少ない人・給料が安い職業をしている人」
※「親しいファン=仕事としての交流以外のときにも気さくに話す仲」
■ どういう理由?
プレゼントを渡すタイミング。
- 定期(時期的なイベントに)
- 共感(良い状況が起こったときに※不定期)
- 心配(大変な状況・状況後に※不定期)
- 援助(活動や生活を助けるために)
■ どんな段取りで?
送る場所によって方法を考えましょう。
場所ごとの禁止事項は必ず確認してください。
- ネットで調べる・ネットで尋ねる(※情報がない?誰も知らない?)
- 関係先に電話で確認(※迷惑?)
- 現地の受付で確認(※持って行って受け取ってもらえなかったときに手荷物になる?)
- 本人に確認(※持って行って断られたときに気まずくなる?)
特に重要なことを事前に調べておきましょう。
- そもそもプレゼントを受け付けているのか?
- ○○(※プレゼント内容)は受け付けてもらえるのか?
- 金額の上限はいくらなのか?
- どのようにして届ければいいのか?
■ 物だけ?
物以外に何かを付け足す場合。
- 物だけ
- 物にメッセージ(カード・手紙)を添える
■ 予算は?
プレゼントの費用はどのようにして送るかによって違ってきます。
- 商品代(物自体)
- ラッピング代(物の外側をおおう物)
- 装飾代(物を華やかに見せる飾り)
- 緩衝材代(物と箱などの間に隙間ができないようにする物)
- 送料(物を送る費用※手渡しであれば無料)
届け方
■ 郵便や宅配便で送る
荷物を送れる事業所(郵便局・宅配業者)に行き、必要な手続きをして料金を支払い、所属事務所・仕事先などに送ります。
基本的に物を送るときには、「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」「荷物の内容」(「到着日時(時間帯)」)などの記入が必要になります。
※やる人はいないと思いますが、着払い(代金を相手に払わせる)にはしないこと。
■ 店頭やインターネットで送る
商品を送れるお店(店頭やネット通販サイト)で、必要な手続きをして料金を支払い、所属事務所・仕事先などに送ります。
※基本は、上記「郵便や宅配便で送る」と同じです。
※上記「郵便や宅配便で送る」は手元にある物を送りますが、「店頭やインターネットで送る」は陳列・表示されている商品から選んで送ります。つまり、直接物を手に取って確認してから送ることができません。
※商品はファンの手に渡っていないため、未開封なので(特に有名なお店やサイトから届いたのであれば)安全性が高い印象があります。
■ 仕事先に預ける
イベント会場や劇場などに行き、受付で係りの人に渡します。
ちなみに、人気のあるタレントさんであれば、「プレゼントの受け付け箱」のような物が会場(仕事先)に設置されている場合があります。
■ 本人に直接渡す
握手会やサイン会・撮影会、商品の発売イベントなどに参加、または入り待ち・出待ちのときに本人に直接渡します。
観客との距離が近い会場(演芸場、パブ、ライブハウスなど)で活動しているローカルタレント(※小規模や地方で活動中のタレント)さんのなかには、ファンとの交流のイベントを設けていることがあります。メジャータレント(※大規模や全国区で活動しているタレント)さんとは違い、地道にファンを増やすため、交流する場を作っているので渡しやすいです。
※プレゼントの大きさによっては移動中のタレントさんに渡すと荷物になります。もし移動中のタレントさんに渡すのであれば、手提げ袋に入れて渡すと、取っ手があるので持ちやすくなります。
みんなで贈る
プレゼントを自分一人だけで贈るのではなく、ファンの力を結集して贈る方法もあります。
- 何年・何月・何日・何曜日・何時何分頃に相談するのか?
- どこで相談するのか?
- 誰が参加するのか?誰が仕切るのか?誰が送るのか?
- 何を贈るのか?
- どのような理由で集まるのか?
- どのような段取りで送るのか?
- 物だけ送るのか?
- 予算の管理は誰が行うのか?
■ いつ相談?
参加者の生活環境が違うので、参加する人数が多ければ多いほど参加条件や集合場所、日時などを決めるのが難しくなります。
※未成年者を参加させるときは十分注意しましょう。親の許可など、あとあと問題が出ないようにしてください。
- (参加者の定員・年齢制限と募集の期限日。例: 最大10名、18歳未満不可、5月末日まで参加者募集)
- 相談する期間・日(例: 6月末日まで話し合い)
- 曜日(例: 土曜日に集合)
- 時間帯(例: 夜7時~9時に話し合い)
- 相談期限(※最終決定日。例: 6月末日最終決定日)
■ どこで相談?
ファン同士で連絡する方法を決めます。
人によって使用する連絡方法が違うので統一しましょう。
- 連絡ツール(PC・スマホ)
- 使用サイト・アプリ(「Facebook」「mixi」など、横のつながりから個人の保証があるサイト)
- 待ち合わせて集会
■ 誰が仕切る?誰が送る?
誰が仕切るのか決めます。
頑固な人が参加していると意見を押し切られる可能性があるのでリスクは覚悟してください。
また、悪意のある人がだます目的で参加する恐れもあるので、相手(代表者や参加者)の素性には注意してください。
できるだけ顔見知りや相手の素性が分かる人だけで行いましょう。
個人情報を偽れるサイトや行方をくらませても生活に困らない人はやめておきましょう(※とはいっても、問題を起こす人は後先を考えていないことが多く、信用させるために素性を明かしてでもだまそうとします)。
また、プレゼントを送り出す代表者を決めます。
身元が分からない信用できない相手はやめましょう。
- プレゼントの購入・発注(お店やサイトに購入・注文する場合)
- プレゼントの運搬(直接持っていく場合)
- プレゼントの収集(集めた物を直接持って行く場合)
■ 何を贈る?
一人のファンとしてではなく「ファン一同」として送るので、受け取ってもらいやすくなります。
タレントさんは公平性の観点から、特定のファン(個人)のプレゼントを表立って喜ぶことがしづらいです。
そこで大勢のファンからのプレゼントということであれば喜んでもらいやすいと思います(※もらったことを公表されやすいです)。
とはいっても、送ったプレゼントをタレントさんが必ず公表するわけではないので、本当に送られたのかどうかは分からないため、参加者から疑いをかけられるかもしれません。
参加者全員が「送ったものを確認できる」「送られたことを確認できる」ことが重要です。この辺りは参加者全員で事前によく相談しておいてください。
もちろん「贈ってはいけないもの」を考慮しましょう。
■ なぜ集まる?
プレゼントを贈る前に集まる理由。
- 計画を練るために
- 手作りのプレゼント製作のために
- ファン同士の交流(食事会・遊び)のために
■ どのような段取りで?
- 代表者がネット注文して現地に物を配送
- 代表者宅宛にネット注文して現地に物を運搬 or 参加者から代表者宅宛に配送された物をまとめて現地に運搬
- 代表者が(参加者と集まり)お店で発注して現地に物を配送 or 後日に店頭で物を受け取り運搬するか、もしくは店頭で物を購入して運搬
- 代表者が事前に集会場所に持ち寄った参加者の物を収集し、後日に現地へ運搬
- 代表者が現地に持ち寄った参加者の物を収集
- 代表者が参加者と一緒に事前に集会場所で製作し、後日に現地へ運搬
- 代表者が参加者と一緒に現地で製作
※「現地」はタレントさんの仕事先、もしくは事務所です。
※代表者が不正をしづらい方法を選ぶか、もしくは信頼できる代表者を任せてください。
■ 物だけ?
プレゼントにメッセージを添える場合。
- 相手の名前(例: 「☆☆ABCちゃん☆☆」)
- 自分たちの呼称(例: 「ファン一同)
- メッセージ(例: 「お誕生日おめでとう!」)
■ 予算の管理者は?
きちんと予算を収集・管理・使用・公表できる人にしましょう。
身元が分からない信用できない相手はやめましょう。
※お金のやり取りに関しては法律を守ってください。
- プレゼントの設定金額(例: 1万円)
- (参加定員。例: 10人)
- 一人当たりの出資金額(例: 1000円)
- (参加定員まで達しなかった場合。例: 代表者が自腹で不足金を負担)
- お釣りの使い道(例: お釣り全額を慈善募金)
- 集金期限(例: 7月3日)
- 集金場所(例: ○月○日のライブ会場前)
- 管理場所(例: 代表者宅)
- 使用内容(例: 利用明細や購入・注文内容を後日ネットで公表する、もしくは次回の集会時に公表※事前にネット公表すると内容がバレます※個人情報はモザイク)
注意点
送ったプレゼントは所属事務所のスタッフが中身を確認してから本人に渡します。
もし中身に問題があると判断された場合は、本人に渡されません。
ファンレターのような紙と比べ、物は取り扱いに困りやすいので、事前によく調べて、よく考えてから送るようにしましょう。
贈った物の対応のされ方
■ 絶対に受け付けない
スタッフによる中身の確認が行われてから、処分されるか、送り主に返されます。
※高額なものや貴重なものであれば、処分するにはもったいないので送り返されると思います。場合によっては「寄付」という形をとる場合もあります。以降の項目も同様です。
事前に所属事務所や仕事先、タレントさんの公式サイトで調べておきましょう。
送られてくるものに対しての基準が厳しい人気アイドルのホームページで、受け付けていないものを調べておくと参考になるでしょう。
検索サイトで「(グループ名 or タレント名) プレゼント ファンレター」と入力し、検索してホームページを探すといいでしょう。
- アイドル以外の職業をしている人は「プレゼントについて」のページが無いことが多いです。
- 「ファンレター&プレゼントに関して」(※専用のページ)、「Q&A」や「FAQ」(※問い合わせの多い質問に対しての答えのページ)、「よくある質問」「お問い合わせ」(※前述と同じ)などのような形でページが作られていることが多いです。
- 検索サイトで検索したあと、検索結果に表示されたサイトを上から順に見ていき(※この時点ではクリックしない)、公式ではないと思われるURLより上に存在する「公式のホームページ」を探してください(※Q&Aサイト、ファンが作成したページ、無関係のページなどが存在します)。事前に、「公式サイトのURL」を調べておけば、関係のないサイトにアクセスしなくて済みます。
■ 中身を確認してから本人に渡す
スタッフによる中身の確認が行われてから、大丈夫だと判断されたら本人に渡します。もし問題があると判断されたら、処分されるか、送り主に返されます。
■ 中身を確認せずに本人に渡す
スタッフによる中身の確認が行われずに本人に渡されます。
以上、送られてきた物はタレントさんが自宅に持ち帰る・身に付ける・使用する、もしくは受け取りはするが所属事務所に置かれるなどの場合があります。
ちなみに、プレゼントを直接渡そうとした場合は、「拒否される」「受け取りはするが事務所に預ける」「自宅に持ち帰る・身に付ける・使用する」のいずれかになります。
贈ってはいけない物
■ 現金や金券、お金に相当する物
タレントさんへの教育に良くないという理由で、所属事務所の方針として受け付けない可能性がきわめて高いです。
タレントさんの金銭感覚、ファンとの関係性、ファンの経済事情、税金など、様々な問題が発生する恐れがあります。
基本的にお店やインターネットサイト、精算機などで支払いに使えるものはダメです。現金だけでなく、カードや券も同様でしょう。
お金をプレゼントできるのは、おひねり(チップ)を渡す慣習があるショーパブや大衆演劇ぐらいでしょう。
■ 高級品
値段が高いものは困ります。
気をつけた方が良いのは、送られてきた物の値段は所属事務所が判断するので、「見た目が高価な物」を贈るとダメかもしれません。例えば、高級ブランドの名前やロゴが入っているものは厳しいでしょう(※調べたらすぐに値段が分かります)。
また、受け付けている物の値段(上限)は事務所ごとやタレントさんの職業で違うかもしれません(※とあるアイドルの方がテレビで取り上げられたときには、1万円ぐらいまでと放送されていました)。
※「高級品」は上記の「現金や金券、お金に相当する物」と同様の扱いになると思います。また、お店に持っていけば高額で買い取ってもらえるものも同じです。受け取る慣習がある職業でない限り、受け取りは拒否されるでしょう。
■ 生もの
食べ物、植物、生き物など腐るもの・枯れるもの・死ぬものは困ります。
食べ物に関しては、批判する人からの嫌がらせが来るかもしれないので、体内(口)に入れるものや体外(皮膚・目など)につけるものは危険なので処分されると思います。
植物に関しては、お祝いの花はセーフだと思いますが、育てる物ならやめておいたほうが無難です。
生き物に関しては、育てる必要があるので困ります。
■ 大き過ぎる物
両手で持つぐらいの大きな物や重い物は大変です。
また、(重ければ)持ち運ぶ手間がかかります。
■ 金属系の物
事務所スタッフが不審物が入っていないか金属探知機で検査するので、反応する可能性があります。
送られてきたものを入念に調べる事務所は、盗聴器(※会話が聞ける)、盗撮器(※映像が見られる)、GPS(※居場所が分かる)などが内部に仕込まれている可能性を考えるので、探知機が反応したら除外すると思います。
例えば、ぬいぐるみの内部に盗聴器が仕込んである可能性を考えてチェックすると思うので、たとえ外見上は機械でなくても内部の一部が金属ならダメかもしれません。
機械類はかなり厳しいと思います。
動力を持ったものやエネルギーを生み出すものなどは危険と判断されやすいと思われます。
ただし、内部が複雑な構造をしていない(※内部構造自体がない)金属類はセーフかもしれません。
また、表向きは日用品に見えても内部が別物といった(防犯目的として販売されている商品だとしても)悪用されるものが世の中には存在します。
例えば、アイドルにストーカー対策として防犯ブザーをプレゼントしても、中身が盗聴器の恐れがあるので、持ち歩くことはないでしょう。
■ その他
性的な印象を受けるもの、不快感・恐怖感を感じるもの、自分の何かを撮った・録った・取ったものなど。
あとがき
人気があるタレントさんは収入も多く、お金を持っているので欲しいと思ったものはすでに自分で買っている可能性が高いです。
そこで努力を感じられるもの(※捨てづらく思う)、発想力を感じられるもの(※SNSで公開すると話題になる)、ファングループからのもの(※SNSで公開しやすい)などがおすすめです。
一方、売れていないタレントさんは収入が少なく、お金を持っていないので活動や生活をするうえで役に立つ実用的なものが喜ばれるでしょう。